通潤橋ライブカメラ(熊本県山都町長原)

スポンサーリンク

通潤橋ライブカメラは、熊本県山都町長原の通潤橋に設置された通潤橋・通潤橋放水・八朔祭大造り物・布田保之助銅像・憩いの広場・五老ヶ滝川(五老ケ滝川)が見えるライブカメラです。更新は3秒間隔で、独自配信による静止画のライブ配信映像です。山都町役場による配信。

通潤橋ライブカメラ(熊本県山都町長原)

上記画像はライブカメラ撮影先のイメージです。上記画像からライブカメラのページへ移行します。

スポンサーリンク

ライブカメラ概要

ライブカメラの概要をはじめ、ライブカメラから見える映像先、方向、設置先、地図、過去の映像・録画、配信元・管理元などの映像情報。

ライブカメラ情報

名称通潤橋ライブカメラ
読み方つうじゅんきょう
URL

ライブカメラ

http://tsujyun.fortiddns.com:81/live/index.html?Language=1&ViewMode=pull

通潤橋

https://tsujunbridge.jp/

映像先通潤橋・通潤橋放水・八朔祭大造り物・布田保之助銅像・憩いの広場・五老ヶ滝川(五老ケ滝川)
設置先名称通潤橋
設置先所在地熊本県山都町長原
読み方くまもとけん やまとちょう ながはら
配信・管理山都町役場
plus codeMXJV+MG 山都町、熊本県
マップコード海抜437m
標高291 659 346*51
関連ライブカメラ 
備考水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代、時の惣庄屋「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋。日本最大級の石造りアーチ水路橋で、国の重要文化財に指定(昭和35年)されています。長さは75.6m、高さは20.2m。橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、今でも周辺の田畑を潤しています。放水は通水管に詰まった堆積物を取り除くために行なわれています。

地図

※地図画面左下のアイコンにて、通常地図と衛星写真上空(Google Earth)と切り替えが可能です。
※ライブカメラの設置先・観測地点は実際に異なる場合があります。

ライブカメラ仕様・操作機能

配信種類静止画
配信方法独自配信
配信時間24時間
配信期間365日
更新間隔3秒間隔
更新方法自動
カメラ操作可能(プリセット)
拡大・縮小
閲覧可能時間
操作可能時間
接続制限数
画面サイズ 
画質選択
音声
明暗調整
逆光補正
解像度
過去映像・画像なし
夜間閲覧可能
対応端末パソコン、スマートフォン、タブレット、フューチャーフォンなどの携帯電話
対応OSMicrosoft Windows 10 日本語版
Microsoft Windows 8.1 日本語版
Microsoft Windows 8 日本語版
Microsoft Windows 7 日本語版
Microsoft Windows Vista 日本語版
メーカー・機材
更新時間表記 
備考 
タイトルとURLをコピーしました